「お尻のお肉が減らない・・・」
「足の付け根が横に出っ張っている・・・」
「お腹に力が入らない・・・」
「腰が痛い・・・」
「最近老けてきたってよく言われる・・・」
「何となく体が不調・・・」
それって・・・
骨盤が開いている可能性があります!!
実は、産後でなくとも女性の骨盤は開いてしまいます。
骨盤が開くと見た目もそうですが、女性ならではの体の不調がたくさん出てきます。
それは決して男性にはわからない不調なんです。
今回は、骨盤の開きについての正しい知識と骨盤ベルトを使わずにさらし1本で骨盤を締めることができる速攻!激安!の骨盤エクササイズをご紹介致します。
骨盤についていは、様々な情報が溢れ間違った情報もあります。
5分だけお時間下さい!
5分で骨盤の正しい知識と共に、骨盤エクササイズ、実際の整体のやり方などを中学生でもわかるようにお伝えしていきます!
骨盤の開きってどこが開くの?
出典:トコちゃんベルト冊子
「骨盤が開く」
と聞くとあなたは、ウエストの位置にある骨盤の上側が開くものと想像されると思います。
実は違うんです。
骨盤が開くとは、座った時に床に着く骨「坐骨」が開いてしまうことを指します。
まず、この理解を間違っていると骨盤が逆に開いてしまうこともあるので、しっかり写真を見て理解しておきましょうね。
骨盤が開くと何が悪いの?
骨盤が開くとまず起こるのが・・・
「骨盤底筋が緩んでしまいお尻の力が抜ける→お尻に力が入らないので腹圧が減少しお腹に力が入れづらくなる→姿勢を保つのが苦しくなる→背骨や足に負担がかかる→痛みやコリが発生→自律神経の乱れ、女性ホルモンの乱れが起こる」
人によって順序が変わりますが、一般的にはこのような順序で不調が発生します。
骨盤の開きは体型の変化ばかりかクローズアップされますが、実は、女性特有の不調も多く引き起こします。
この事実は実はあまり知られていません。
また、女性特有の悩みは男性には理解されません。
筆者は男ですが、男は言われないと女性の気持ちは一生わかりません。
だから女性は
「女性の体はこうこうなってるからこういう症状引き起こしやすいの!!」
と声高に叫ばなければなりません。
骨盤を締めるとどんな効果が期待できるの?
ここでは適正な骨盤矯正を行った場合を前提とします。
痛みを解消できる
骨盤の開きに伴う痛みの症状として、恥骨痛、尾骨痛、股関節痛、坐骨神経痛、腰痛が挙げられます。これらは産後の方だけでなく一般女性にも比較的多いのが特徴です。
不定愁訴の改善
生理痛の重さ、更年期、ホットフラッシュ、メンタルの好不調の波など女性に多い不定愁訴は全てではないですが、骨盤の開きが原因のことが多々あります。
骨盤底筋が締まる
骨盤底筋は骨盤が締まることと連動します。骨盤が締まれば骨盤底筋も自然と締まり尿漏れ、腹圧の低下などを防ぐことができます。
骨盤底筋を鍛えることでもある程度は、骨盤は締まりますが、骨盤を締めてしまった方が効果が早くでます。
良い姿勢が保ちやすくなる
骨盤底筋と繋がりますが、お尻に力が入りづらくなるとお腹にも力が入りづらくなります。
そうなると姿勢を保つのが苦しくなります。
姿勢は無理やり保つものではなく自然と良い姿勢になることが理想です。
ポッコリお腹の解消
ボッコリお腹の原因はヘルニアや腹直筋離開、腹水などの特別な場合を除いて内臓下垂、腹圧の低下による姿勢維持の困難が挙げられます。
骨盤を締めると腹圧が自然と上がり姿勢もきれいになりそれと共に内臓下垂も改善されていきます。
代謝のアップによるダイエット効果
骨盤の開きによる腹圧の低下→姿勢不良→筋肉のアンバランス
が生まれると使われる筋肉と使われづらい筋肉の差が激しくなり代謝が落ちます。
また、内臓が下垂し内臓が正常な位置で無くなると暴飲暴食に繋がる場合もあります。
ヒップアップ、ウエストダウン
骨盤が開くとお尻は垂れて横に広がり、ウエストも寸胴となります。
そして、このまま日常生活を送るとどんどん筋肉が固まってしまい痩せづらい体になる上、見た目も垂れ尻、寸胴となります。
骨盤を締めることで固まった筋肉の位置が矯正されますので、徐々に見た目も変化していきます。
骨盤の開きのチェック方法ってあるの?
あります。
非常に簡単ですのでお試しください。
骨盤の開きチェック方法
仰向けになり足の斜め外側辺りを軽く押してみます。骨盤が開いている方はここが出っ張っていたり、異常に固くなります。
うつ伏せに寝てお尻の下の方を軽く押します。丁度坐骨という骨がある部分で骨盤が開くとここが横に出っ張り更にお尻は下に垂れてきます。
さらし1本で骨盤を締めるセルフ整体
骨盤ベルトよりも調整が効き、なおかつ安価なのが昔ながらのさらしです。
締める位置を確認しましょう
ウエストから手を下に滑らすと引っかかる骨があります。骨盤の腸骨ですが、よくここを締めている方がいますが、ここは締めてはいけない場所になります。
腸骨から拳1個分下に股関節の出っ張りがあります。
股関節の出っ張りから真ん中に指を滑らせると恥骨があります。ここが締めるポイントです。
さらし準備
縦が5m横が33cmの上記のさらしを使用した場合です。さらしは5mは必要ないので、まず半分に切ります。横は広げてみるとこんな感じです。
横は33cmだと広すぎますので、まず半分に折ります。
更に半分に折り準備完了です。
締め方
踵をくっつけ、足先を逆ハの時にします。この状態のまま締めます。
さらしの真ん中あたりを恥骨に合わせます。写真の脚は開いていますが、踵を合わせて逆ハの字のまま締めてくださいね。
グルッとお尻に回し、お尻のお肉は持ち上げる感じで!
前側でギュッと締め(心地良いくらい。痛みがある程は絶対やらない)フィニッシュ!
後ろ側
骨盤を締めて終わりじゃないの?
さらしで骨盤を締めれば確かに骨盤は締まっていますが、周りの筋肉は動いていません。
大事なのは・・・
「筋肉教育」
です。
いくら骨盤が締まっても周りの筋肉がついてこないとまたすぐ元に戻ってしまいます。
筋肉は形状記憶ですので、少しずつ正しい位置を教えてあげることが大事です。
通常の筋トレでも筋肉がついてくるまでには3ヶ月は必要なのと同じようにある程度の期間が必要になります。
骨盤エクササイズは難しいんじゃない?
非常に簡単です。
さらしで骨盤を締めた状態で腰を右回りに50回、左回りに50回回すだけでどんどん締まります。
それを1日1回、3ヶ月続けましょう。
忘れてもいいので長く続けることが重要です。
さらしはいつ締めとけばいいの?
動いている最中です。
家事、散歩の時はもちろん、筋トレなどをしている方はトレーニング中も締めて構いません。
寝る時は外しましょう。
締めてどこか痛みが出る場合は、緩めるか使用を中止しましょう。
骨盤矯正の素朴なギモン!
- 骨盤は男性は開かないのですか?
- 女性程ではないですが、開きます。ただそれ程、問題視する必要もありません。
- 高齢者って骨盤の開きはどうなの?
- 開いている方は非常に多いですね。骨盤が開いたまま生活をするとO脚から来る膝痛や脊柱管狭窄症の症状が出やすくなります。
- 骨盤ベルトでも今回のさらしエクササイズはできますか?
- 原理は同じなので、問題ありません。
- 今回のさらしセルフ整体だけでも効果がありますか?
- あります。整体に来る余裕がない方は是非挑戦してみてください。
- 女性って生理もあるし、骨盤開きやすいし損ですね。
- 男性には理解できない辛さが色々あると思います。しかし、女性の脳幹は男性の2倍あるのです。情報処理能力が2倍ということは、人生も2倍楽しめるということですね。
- 骨盤が開くのと、骨盤の歪みの違いは?
- 骨盤の歪み=捻じれだと思ってください。骨盤は捻じれの複雑な動きをします。骨盤の開きは坐骨が横に開くイメージです。骨盤の歪みと開きは必ず同時に起きます。
まとめ
女性の骨盤は開きやすくその結果様々な女性特有とも呼ばれる症状を引き起こします。
見た目だけの問題でなく自律神経の乱れ、女性ホルモンの乱れを誘発することもあります。
女性は骨盤の開きを軽視することなく、今回ご紹介したさらしエクササイズなどを用いて骨盤を締め、筋肉そのものを教育していく必要があります。
女性はまさに
「健康=美」
へと繋がり切っても切り離せないものとなっています。
女性の体は男性と違い筋肉量が少なく、靭帯も柔かいため非常に繊細な作りになっています。
その分女性らしさを作り出すことも可能ですが、健康を損ないやすいのも事実です。
今回の記事で骨盤に関する知識は十分についたはずです。
余裕がある方は整体を受け、ない方は今回のさらしエクササイズを試し是非輝かしい「女性らしさ」を取り戻して下さい。