腱鞘炎には、親指の腱鞘に起こるドケルバン病(ドケルバン腱鞘炎)や主に指に起こる弾発指(バネ指)など種類が存在します。どちらにしろ中々治らずお医者さんに行っても安静や湿布などを貼るくらいの処置に終わることが多く、悩みを抱えている方が多い疾患でもあります。
特に近年では、スマホやタブレットなどで指を酷使することが多くなったきたため増えている疾患でもあります。
しかし、腱鞘炎の原因がわかれば整体で対処することは、可能です。今回は、腱鞘炎の理解を深め、自己整体で腱鞘炎を治す方法をご紹介します。これで腱鞘炎は平気です!
腱鞘炎とは?
腱は、筒状の腱鞘の中を通っています。この腱鞘が炎症を起こし腱がスムーズな動きができなくなることを腱鞘炎と言います。
腱鞘炎の種類
ドケルバン病(ドケルバン腱鞘炎)
手首の親指側にある腱鞘を通る腱が炎症を起こし腫れや痛みを起こす症状です。
弾発指(バネ指)
指の付け根にある屈筋腱と腱鞘の間で炎症が起こり、最初は、痛み、熱函、腫れなどがあり、進行すると指の曲げ伸ばしに抵抗があり、バネのようなぎこちない動きになる症状です。
腱鞘炎の症状
代表的な症状です。以下の症状があるからといって必ずしも腱鞘炎ではありません。正確に診断をして欲しい場合は医療機関を受診しましょう。
初期
・物を持ったり、手をつくと手首が軽く痛む
・手首に少し熱感がある
中期
・手首が痛くて気軽に物を持ったり、手をつけない
・手首が熱感を超え少し腫れている
・指まで痛みが響く
後期
・手首に夜間痛があり寝ていてもズキズキ痛む
・激痛でテーピングなどをしないと何にもできない
・ばね指のように指がぎこちない動きになり痛みが伴う
・手首付近の腱を押さえると激痛
腱鞘炎の原因
指の使い過ぎ
事務の仕事、PCをよく使う仕事、赤ちゃんの抱っこなどが原因で好発します。
整体的見解
西洋医学では、湿布や安静を保ち炎症を収まるのを待ちますが、整体では、積極的に指の捻じれ、手首の捻じれ、肘の捻じれを解消し、腱を真っ直ぐにしていきます。そうすれば、炎症は起こる必要がなくなり痛みも消え、腫れも消えます。
妊娠、出産、赤ちゃんの抱っこ
特に赤ちゃんの抱っこのやり方が悪く手首に負担をかけて腱鞘炎になってしまいます。
整体的見解
赤ちゃんを抱っこする時に手のひらに乗せている方がかなり多いのですが、赤ちゃんのお尻を前腕に乗せ手のひらは補助で使うだけが本来負担のない抱っこの仕方です。やり方を変えるだけでかなり大きな改善がみられます。
糖尿病、リウマチ、透析
原因ではありませんが、糖尿病、リウマチ、透析患者にも腱鞘炎の症状が多くみられることがあります。これは整体の範疇ではないので、ご心配であれば医療機関を受診ください。
腱鞘炎の予防法
特に、事務員、PC関連のお仕事、産後の方、手首や指をよく使う方は今から予防しておきましょう。
日常の癖
座った時に腕を後ろに着く、片肘をつく、肘をクロスして机の上で寝るなどの日常の癖は常に注意しておきましょう。
疲労したら動かす
人間の骨はすぐに歪みます。一瞬です。しかし、だからこそゆがみも一瞬で治ります。1時間に1回、時間が無い方は仕事が終わった後に手首や指を大きく回したり、ブルブル振ったりしてみてください。
これだけで、その日の歪みは確実に取れます。その日の歪みはその日の内に取りましょう!
少し冷やす
もし、手首や指に熱感を覚えたら、氷などではなく、水道水で指から前腕付近まで30秒程冷やしましょう。氷だと正常な細胞までダメージを受けるのでNGです。その季節にあった水道水で十分です。
腱鞘炎のリハビリの実際
手術をしない限りリハビリ適応となるケースは少ないようです。リハビリは可動域改善、温熱療法、マッサージなどです。
整体リハビリ
整体では、温めたり、マッサージなどは一切しません。全身の骨格のゆがみを矯正した上で、指、手首の捻じれやスライドを矯正し、痛みをとり、可動域をアップさせていきます。
腱鞘炎の整体
腱鞘炎の場合は、他の部位を整体して、ついでに「ここも痛い」と言われる場合が多く、メインで整体したことはなかったように思います。皆さん整体が腱鞘炎に効くなんて微塵も思っていないようです。
腱鞘炎の場合は、特に肩甲骨、肩、肘、肋骨を念入りに調整し、最後に手首、指を調整します。そうするとその場で痛みは取れ、腫れも取れます。
私が推奨する整体師も同様です。全身を一つの塊として捉えますので、手首や指だけには捉われません。
腱鞘炎のセルフ整体
ツボ療法
1か所につき30~60秒程度気持ちいいぐらいで刺激します。ツボの位置がわかりづらい場合は、手の平でツボを覆って刺激しても効果があります。
曲池
人差し指の延長線上の肘のしわ部分で押すと痛みがあります。東洋医学的には炎症は免疫低下が原因で起こります。
三陰交
内側くるぶしから指4本分くらい上です。炎症を抑える働きがあります。
陽陵泉
膝の外側にある出っ張った骨(腓骨頭)の下辺りになります。筋肉、靭帯のツボです。
総括
今回は、案外、整体が有効なことが知られていない腱鞘炎の原因やセルフ整体などをご紹介致しました。
病院では、中々改善しない症状ですので、一度診察されて「安静に」と言われたら整体の出番です。病院ではできないことが整体ではできます。これは自慢ではなく、事実であり、病院と整体はジャンルが違うのです。
時間があれば、まずは、今回ご紹介したセルフ整体をお試しください。効果が出るはずです。
今回の記事が少しでもお役に立てれば幸いです。拝